ユネスコスクールとは
ユネスコスクールについて

ユネスコスクールは、1953年、ASPnet(Associated Schools Project Network)として、ユネスコ憲章に示された理念を学校現場で実践するため、国際理解教育の実験的な試みを比較研究し、その調整をはかる共同体として発足しました。世界182か国で11,500 校以上がASPnetに加盟して活動しています。日本国内では、2018年10月現在、1,116校の幼稚園、小学校・中学校・高等学校及び教員養成系大学がこのネットワークに参加しています。日本では、ASPnetへの加盟が承認された学校を、ユネスコスクールと呼んでいます。

ユネスコスクールは、そのグローバルなネットワークを活用し、世界中の学校と交流し、生徒間・教師間で情報や体験を分かち合い 、地球規模の諸問題に若者が対処できるような新しい教育内容や手法の開発、発展を目指しています。

【ユネスコスクール公式HPより】

 

ユネスコスクールの活動目的

• ユネスコスクール・プロジェクト・ネットワークの活用による世界中の学校との交流を通じ、情報や体験を分かち合うこと

• 地球規模の諸問題に若者が対処できるような新しい教育内容や手法の開発、発展を目指すこと

【ユネスコスクール公式HPより】

 

ユネスコスクールの4つの基本分野

1.地球規模の問題に対する国連システムの理解

貧困、飢餓、失業、エイズ、環境汚染、気候変動、識字、文化、ジェンダー(性差)、児童就労など、国連やユネスコの優先分野に関連する活動を実施します。この分野では学生が、地域、国、国際的な側面におけるグローバル化や複雑化する諸問題と国連システムを理解し、問題解決のプロセスにおける国際協力の重要性を認識するよう促進します。

 

2.人権、民主主義の理解と促進

「世界人権宣言」(1948年)、「児童の権利に関する条約」(1989年)等を出発点として、学生の自らの経験のなかから、他者の権利だけでなく、義務や責任(人種差別、偏見、民主主義、相互の尊重、市民の責任、寛容と非暴力紛争等、人権に関連する問題)について意識を広げます。

 

3.異文化理解

他国の学生または保護者、自国民、移民集団、大使館、他国の文化センター等と連携を取りながら、異なる習慣、伝統、価値観に対する理解を促進します。社会がより多文化化、多人種化するなか、多様性の促進の重要性も増しています。多くの活動は地元の状況にも焦点をあて「多様性を通じて団結すること」を提唱します。

 

4.環境教育

自分たちが住む地域が直面している環境問題(汚染、エネルギー、森林保護、海洋および大気に関する研究、土壌侵食、天然資源保護、砂漠化、温室効果、持続可能な開発など)を検討し解決の手段を考えるとともに、科学が人類の将来に果たす役割を考えます。

【ユネスコスクール公式HPより】

 

ESD(持続可能な開発のための教育)の推進

文部科学省および日本ユネスコ国内委員会では,ユネスコスクールを「持続可能な開発のための教育(ESD:Education for Sustainable Development)」の推進拠点と位置づけ,加盟校増加に取り組んでいます

「持続可能な開発」とは「将来世代のニーズを損なうことなく、現在の世代のニーズを満たす開発」のことです。この定義は,国連の「環境と開発を考える世界委員会(ブルントラント委員会)」が発行した報告書『地球の未来を守るために』が出典です。 

本校における取組
本校における取組について

富谷高校は、進取の精神に富み、国際的な視野に立って広く社会の発展と文化の創造に貢献する、個性豊かな人間を育成することを目標としています。平成6年の開校以来、社会や時代の変化に対応しながら、様々な取り組みに挑戦してきました。平成26年にユネスコスクールに加盟承認されたことで、学校全体としてユネスコが掲げる理念に沿った教育を目指すことになりました。

1年生では普通科として基礎基本となる学習を行うと同時に、全ての生徒に対し、世界と地域の問題を包括的に捉えられるような教育活動を行い、その上で、2年生以降は、それぞれの進路やユネスコスクールが掲げるSDGs(持続可能な開発目標)の17の課題を参考に人文・国際・理数の3つの類型から1つを選んで学ぶ「類型制」に移行します。

さわやかで明るい校風を伝統として維持しつつ、SDGsの諸課題をもとにした課題研究や探究的な活動の幅を広げ、世界(グローバル)を視野に入れつつ、発展著しい富谷市で唯一の高校として、地域(ローカル)とも連携する「グローカル」な人材の育成に励みます。 

 

令和5年度の主な取り組み(予定)

 4月  ユネスコスクール・オリエンテーション【1・2年】

 5月  「収穫祭」【3年課題研究最終発表会】、ESD講演会(国際)【1年】

 6月  ESD講演会(人文)【1年】、服のチカラ・プロジェクト始動【有志】

     アートマイル・プロジェクト始動【有志】、国際教育研究会英語弁論大会【有志】

 7月  国際教育研究会生徒研修会【有志】

 8月  課題研究研修ツアー【2年】

 9月  課題研究基本講演会・富谷市講演会【2年】

     国際理解教育日本語弁論大会【有志】

10月  フィールドワーク【2年】

11月  ESD講演会(理数):環境問題【1年】

12月  大学模擬授業【2年】

 

 

 

三十周年記念講演会

令和6年11月1日(金)、本校は創立三十周年を記念し、記念講演会を開催いたしました。今年で31年目を迎えた本校は、これまでの歩みを振り返り、未来への新たな一歩を踏み出す機会として、この記念すべきイベントにフォトジャー

ナリストであり、認定NPO法人Dialogue for People(D4P)副代表を務める安田菜津紀さんを講師にお迎えしました。「共に生きるとは何か―難民の声、家族の歴史から考えた多様性―」を題にした講演は、多様性や共生をテーマとし、私たち一人ひとりが持つ可能性と、共に生きることの意味について考えさせられる貴重な内容でした。

講演会に先立つ開会行事では、校長先生及び創立三十周年記念事業実行委員長の同窓会長様よりご挨拶がありました。次に、全校生徒が協力して制作した本校校舎のモザイクアートが披露され、校歌の斉唱では、生徒たちの清らかな声が講堂に響き渡り、式典全体が一体感と感動に包まれました。

安田さんは現地で取材された難民の方々の実情について、カンボジアやシリアなど各地の写真とエピソードを交えながら、私たちが日頃目にすることのない生活や苦労、また新たな生活基盤を築こうと努力する姿についてお話しくださいました。「遠くの問題に見えても、世界は地続きであり、支援は誰にでもできる」とのメッセージは、生徒たちの心に深く響いたことと思います。

講演後、生徒たちの質問に一つ一つ丁寧に答えてくださいました。質疑応答を通じて、生徒たちは難民問題に対する理解をさらに深め、将来の自分たちの在り方について真剣に考える姿が印象的でした。講演後のアンケートには、「世界では紛争や貧困だけでなく、連鎖的に悪い事態が発生していることを知った」「情報化が進んだ現在こそ、世界のことをもっと具体的に知らなければ」といった感想が寄せられ、さらに「ニュースで見るだけではわからなかった現地の状況が少し理解できた」といった声も聞かれました。

安田さんが語ってくれた難民支援や共生社会の在り方についてのお話は、私たち全員にとって特別な学びの時間となりました。三十周年という節目にあたる本校にとっても、地域に根ざしつつも世界に目を向け、「Think Globally, Act Locally」というESD教育の理念を改めて心に刻む一日となりました。今後も、これまでの伝統を受け継ぎつつ、日々の教育の中で、多様性を尊重し「共に生きること」の重要性を生徒たちとともに考え、未来を見据えた教育の在り方を追求してまいります。

 

生徒の声

〇世界のどこかで苦しんでいる子どもたちがいることに深く心が痛んだ。安田さんの話を聞いて、実際に現地の人とコミュニケーションをとってみたいと強く感じたため、機会があれば海外に行きたいと思った。行動範囲を広げると同時に、視野も広げて様々な場面から学びを得られる人になりたい。

〇日常の中でその国を感じることは確かに重要だと思った。私も自分のできる範囲で他の国のことを知り、そこから少しでも多くの国に目を向けるようにしていきたい。

〇ヘイトスピーチの話については衝撃を受けました。国籍が違っていても同じ人間であり、辛い環境から抜け出してきた人たちに対し、助けの手を差し伸べるわけでもなく、差別をしていたことにすごく残念に思いました。私はいつまでも日本には安心で安全な国でいてほしいからこそ、難民として日本に来た人などどんな理由であれ、日本に来た人たちを歓迎したいし、私に出来ることなら救いの手を差し伸べたいと思いました。

〇私は今まで「難民」という言葉をたくさん聞いてきたけれど、詳しく知ろうなどとは思わず無関心でした。今回の講演で、今までよりもっと詳しく「難民」について知ることができ、自分が思っていたよりもすごく大変なことになっていると感じました。安田さんが写真を通して私たちに伝えてもらったことを家族だったり、友達に少しでも伝えることが出来たらいいなと思いました。

ユネスコ通信

富谷高ユネスコ通信「NEWS LETTER」

{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >  富谷高ユネスコ通信「NEWS LETTER」