学校ブログ

学校ブログ「カリヨンの調べ2024」

1年進路型別ガイダンス

12月19日(木)に1学年の生徒を対象にした「進路型別ガイダンス」を実施しました。

事前に行った希望調査を基に、当日は、大学進学希望者(文理別)、看護医療系学校進学希望者、公務員・民間就職希望者に分かれ、本校進路指導担当教員と外部講師の先生方から講話をいただきました。生徒達はワークシートにメモを取ったり、ペアワークを行ったりしながら、熱心に説明を聴いていました。

 1年生はここに至るまで、職業探究、学問探究、キャンパスツアーなど様々な進路学習活動に取り組み、高校卒業後の自分の進路について考えを深めてきました。このガイダンスがこの1年の振り返りや、自己の進路についてさらに深く考えるひとつのきっかけとなって欲しいものと思います。

「みやぎ高校生フォーラム」(12月15日)

12月15日(日)県庁で行われた「令和6年度 みやぎ高校生フォーラム」に本校生徒会執行部の2名が参加しました。

 「私たちの志と地域貢献」をテーマに本校で行った「志教育」に関わる地域貢献活動を発表してきました。発表を通して他校の生徒と意見交換ができ、また他校の発表も見ることで、生徒たちは自らが社会で果たすべき役割について考えるよい機会になったようでした。

とみやわくわく子どもミーティング(11月20日)

 富谷市役所で行われた「とみやわくわく子どもミーティング」に本校の2学年の生徒4名、1学年の生徒2名が参加しました。イベントが行われた11月20日は1959年に「児童の権利に関する宣言」が、1989年に「児童の権利に関する条約」が採択された日です。

現在では、国や民族に関係なく子どもたちの幸せと安心して暮らせる未来づくりや子どもたちの成長を祝う目的として、「世界子どもの日」に認定され、国際デーの1つとなっています。ミーティングは「子どもにやさしいまちづくりについて」をテーマとし、富谷市内の小学生16人が意見交換を行うもので、富高生はミーティングのファシリテーターを務めました。富谷市の未来について小学生の児童たちならではの意見を聞き、本校の生徒たちにも良い刺激になったようです

ミーティングの中で児童たちとも仲良くなり、充実した「世界子どもの日」を過ごすことが出来ました。

みやぎの生涯学習・社会教育を考えるフォーラムに参加

11月12日(火)に宮城県庁で開催された「みやぎの生涯学習・社会教育を考えるフォーラム(県教委主催)」に1年生の三浦暖花さんが参加しました。三浦さんは富谷ユネスコ協会の青年部に所属して活動しています。

フォーラムでは、県内で社会教育の先進的な取組をしている団体の方の講話を聞き、参加者どうしでグループディスカッションを行いました。また、最後には参加した唯一の高校生として、講話で感じたことや考えたことを堂々と発表していました。フォーラム参加をとおして、自分の目標や夢に向けて大きな一歩を踏み出せたように感じたそうです。

高校生マナーアップフォーラム2024

10月30日(水)宮城県庁講堂にて、高校生マナーアップフォーラム2024がありました。

講演では「笑顔満開!相手も自分も笑顔になるコミュニケーション」という題目で、コーチング研修会社:阿部侑生さんのお話しを拝聴しました。その後、グループ毎に分かれ、ミニゲームを交えてのワークショップに取り組みました。コミュニケーションの取り方、そのコツなどを丁寧に分かりやすく解説していただきながら、笑顔の絶えない、そして大変有意義なフォーラムとなりました。