学校ブログ

学校ブログ「カリヨンの調べ2024」

第7回富谷高等学校美術部展開催

3月2日(日)~29日(土)※最終日は12:00迄、富谷市役所/1階市民交流ホールにて、「富谷高校美術部展(部展)」を開催します。

今回で7回目となります美術部展には、1月に開催された「第77回宮城県高等学校美術展」に出品した作品を中心に、泉・黒川地区高校美術展や各種公募展などに出品したものなど、今年度制作した作品約30点を展示する予定です。

富谷高校美術部展(部展)2024」ポスター

マイプロジェクトアワード(2月1日)

2月1日(土)、東北大学青葉山コモンズで行われた「マイプロジェクトアワード 宮城県summit」に本校の生徒8名(2グループ)が参加しました。

この取り組みは全国の高校生が自分自身の実現したいこと/ 変えたいことをテーマにプロジェクトを立ち上げ、正解のない問題に向き合い、実際にアクションをすることを通じて学ぶもので、今回は宮城県内の高校生約60グループがエントリーしています。本校からは、フラワーパークを設置して、3世代間の交流と富谷市の活性化を目指す「フラワーパークをつくり地域を盛り上げる!」と、子どもたちが意見を言いやすい環境を目指して研究を進めている「捨てないで!!your opinion」の2グループが出場しました。

富谷高校では「地域(富谷)の課題解決」という大きなテーマのもと、各グループが研究を進めていますが、他校では技能実習生との交流を図る取り組みや、納豆のネバネバについて研究しているグループなどもあり、同世代の高校生が行っている取り組みを聞いて良い刺激になったようです。

”届けよう、服のチカラ”プロジェクト 感謝状が届きました。

本校の持続可能な開発のための教育(ESD)活動の一環として取り組んでおります“届けよう、服のチカラ”プロジェクトが、富谷市の皆さま、そして県内外の多くの皆さまのご支援、ご協力をもって今年度の活動を無事終えることができました。本当にありがとうございました。

難民の子どもたちに服を届ける活動を通して、世界とつながり、地域の皆さまとつながっていることを学べる貴重な活動となりました。あらためまして、ご協力いただいた皆さまに感謝申し上げます。

 

 

第3回 富谷市の未来について考える市民ワークショップ

2月9日(日)に東向陽台公民館において、『第3回富谷市の未来について考える市民ワークショップ』が開催されました。

未来の富谷市について、年代を越えて熱い議論が交わされました。この市民ワークショップは、2026年から施行される新たな『富谷市総合計画』の策定に向けたもので、第1回から8名の本校生徒が連続して参加しています。なお、現行の富谷市総合計画は、本校の課題研究において、地域課題を知るための教材として活用しています。

地域と共にある富谷高校として、地域における生徒の活躍の場を広げていきます。

富谷市ホームページはこちら

1月28日(火)2学年・地歴公民科 主権者教育「出前選挙講座」

富谷市選挙管理委員会の職員の方を講師としてお招きし、これから数ヶ月で有権者となる2学年生徒を対象に「出前選挙講座」が開催されました。

選挙の意義のみならず、公職選挙法を学習して、最後にコモンホールに模擬投票所を開設し、本番同様の模擬投票を行いました。「投票」行為そのものは意外と簡単だったのですが、どの候補者に投票するか、投票先を「選ぶ」のは大変難しいという感想が多かったです。本番前の貴重な経験となりました。