部活動紹介(文化部)

文化部

部活名 自然科学
活動内容

私たち自然科学部は、日々の生活の中で目にする身近な自然現象の中に「おもしろそう」「不思議」「へえー」を見つけ出し、「なぜだろう」「こうしたらどうだろう」を科学的に探求する活動を行っています。

正直なところ,日々の活動内容は決して高度なものではありませんが,我々の得意技は,2011年以来継続して行っている校内外の環境放射線量測定(継続は力なり,地道にデータを積み重ねています),ペットボトルロケット(多段式打ち上げに取り組み中です),段ボール空気砲(スモークマシンまでゲットしました),地場産品のブルーベリー関連(調理食べたり,染色したり)などなど。

定例で参加している活動は次の四つです。5月の『各校合同岩手県氷上山水晶採集』、7月の『富谷町親子科学フェスタ』、9月の『樹咲祭』、11月の『宮城県高等学校生徒理科研究発表会』。

 

5月の『10校合同岩手県氷上山水晶採集』は、年度活動のスタートと各校科学部との交流を目的に、実益を兼ねた楽しい行事です。

水晶採集風景

以前,他校教員が採った最大の水晶

 

7月の『富谷町親子科学フェスタ』は、夏休みの小中学生親子を対象に行われる行事で、我々は指導者として招かれます。開催場所の都合によって我々の得意技を使い分けます。

飛ばす場所が確保できればペットボトルロケット

確保できなければ段ボール空気砲

 

新たに始めた樹咲祭での発表展示。老朽化した恐竜の骨格標本に替えて,プラネタリウム展示と,廃物(掃除機のモーター・ポンプ)利用の,人が乗れるホバークラフトです。

『樹咲祭』では恐竜の骨格標本

ペットボトルロケット打ち上げ

ホバークラフト試乗

 

11月の『宮城県高等学校生徒理科研究発表会』には,対外試合の経験を積むために参加していますが,正直なところ,有名校やSSHなどのレベルの高さには圧倒されるばかりです。しかし,その悔しさがとても良い刺激とモチベーションになっています。
現在の課題は,多段式ペットボトルロケットの打ち上げとCCDカメラの搭載,ドローンの安全かつ有効な活用,等々。

夢は広がるのですが、果たしてどこまで実現できるのか???

現実はまだまだ未熟な我々が、これからどこまで行けるのか。乞うご期待です。

部活名 文芸
活動内容

文芸部は、平成6年の本校創立以来続く伝統ある部です。当初は「日本文学研究部」という部名で創作と文学研究を並行して活動していましたが、徐々に創作中心の活動となり、平成13年以降は「文芸部」と部名も改め、創作中心の活動を行っています。創作自体は個人の活動ですが、その前に部員みんなで作る本のテーマやタイトルや締め切り等を決めます。その柱に沿って各自構想を練り作品を創作しています。勿論、創作した作品は印刷して、本にしています。今年度は季節ごとに部誌を手作りで発行しました。自分の文章が本になるのって、けっこう達成感がありますよ。私たちが特に力を注いでいるのが、部誌『陽粒―ひだまり―』の発行です。『陽粒』は平成8年度創刊で、今年は『陽粒21号』を発行しています。毎年文化祭前に発行し、文化祭に来校された方々に無料で配布していますので、富谷高校文芸部に興味のある方は、是非文化祭にいらして下さい。また対外的には、昨年の県高等学校文芸作品コンクールの俳句部門で入選し、部誌部門でも『陽粒19号』が入選しました。文章力にはまだまだ未熟な点の多い私たちですが、想像力と個性の溢れる作品を生み出そうと日々苦心惨憺しています。我々と一緒に自分の想像世界を文章にしてみようという方々のご参加を心からお待ちしています。

【平成29年度 宮城県高等学校文芸作品コンクール 結果報告】
1小説部門  
  入選  3年 森野 美恵
   「シーグラス」
2詩部門   
  入選  3年 森野 美恵
   「故郷はコンクリート」
3短歌部門  
  優良賞 2年 三浦 麻優菜
   「目を凝らし切り出し積まれた石垣に石工の小さな存在を見る」
  入選  3年 浅野 勇人
   「水面に映る景色を眺めては自分を重ね静かに揺らぐ」
  入選  3年 佐藤 健一
   「通学路毎日変わらぬ景色でも年々変わる視界の高さ」
  入選  3年 森野 美恵
   「白雨過ぎ南米生まれの母が笑むゆれるマテ茶にひろがる金糸」
  入選  2年 小山 昂祐
   「僕は誰自我の確立青年期未だわからぬ本当の僕」
4俳句部門  
  入選  2年 文屋 茜
   「夜浮かぶ提灯まるで金魚のよう」
5部誌部門  
  入選 『 陽粒―ひだまりー 21号 』