課題研究ブログ

地域の課題に挑戦する富高生の今!

1月17日(火)とみやわくわくミーティングに参加

1月17日(火)に成田公民会で行われた「令和4年度第4回とみやわくわくミーティング」に2年生から3名の生徒が参加しました。

富谷市が取り組む「ゼロカーボンシティ」をテーマに,市民在住の一般参加者や有識者と活発に意見を交わすことができました。参加した生徒達は,課題研究においてゼロカーボンについて研究しており,有意義な機会となりました。

ゼロカーボンシティの実現には,行政に頼るだけではなく,市民の一員である高校生も「やってみよう!」という気持ちで身近な取り組みを始めることが大切であると気付きました。

 

 

 

 

 

 

課題研究 中間発表①

12月15日(木)5・6校時に宮城大学食産業学群教授の笠原紳先生と事業構想学群助教の中沢峻先生をお招きし,中間発表①を行いました。チーム内でグループの発表を行い,生徒同士で優秀なチームを投票しました。

 

○笠原先生と中沢先生からいただいた講評の一部を紹介します。

・地域課題の探究学習について,テーマがより具体的になり,高校生らしい視点で着実に進歩している感じがします。『富谷市後期総合計画』をベースとするアイディアはとても良いです。おそらく, テーマを逸脱したり,また手に余ることなく,現実的な解決策や提案に到達できるはずです。

・参考文献・参考情報について,インターネット上のものが多かったのですが,本(文献)の活用も検討して下さい。

・研究グループリーダーのコーディネートがしっかりしていると,良い研究ができます。質問の時の,誰が答えるかという表情や目配せで,わかるものです。グループでの研究なので,人間関係や組織作りまで目が届くと良いと思います。

 

○各チーム1位となった研究テーマは以下のとおりです。

・企画部    「富谷市の公共交通利用をすすめるためには?」

・総務部    「Do you have unconscious bias??」

・市民生活部  「家庭内と富谷高校内の食品ロスを減らそう!!」

・保健福祉部  「富谷市の救急医療を充実するには」

・経済産業部① 「富谷市に来る理由づくり」

・経済産業部② 「富谷市の知名度UP政策」

・建設部    「富谷市の住宅不足をなくそう」

        「明石台と他の地域を比較して,新しいアイディアをあぶりだそう」

・教育部    「Don’t be shy! Let’s think positively! 生徒中心の授業を目指して」

 

富谷市職員とのオンラインセッション①

 12月8日(木)5校時と12月13日(火)6校時に富谷市職員とのオンラインセッションが行われました。現在,12月15日に行われる中間発表①に向けて,「テーマに関する現状を調べる活動」を行っています。本セッションは,調べる過程で生じた疑問や質問を,富谷市職員に聞くことのできる貴重な機会となりました。

 富谷市職員の皆様,ありがとうございました。

 

 オンラインセッション①実施要項.pdf

課題研究テーマ検討会・大学模擬授業

11月17日(木)5・6校時に2学年を対象として,課題研究テーマ検討会と大学模擬授業が行われました。東北地方の7つの大学から8名の先生方を招き,生徒の課題研究チームの講師を務めていただきました。

課題研究テーマ検討会では,各班が研究企画書を,スライドを用いて発表し,大学の先生方から個別に指導をいただきました。研究手法や研究計画について,具体的なアドバイスをいただき,非常に有意義な会となりました。今後,課題研究は,12月15日の第1回中間発表に向けて,地域課題(テーマ)に関する現状を知る活動を行います。

テーマ検討会の後に行われた大学模擬授業では,各大学の先生が取り組む研究について,講義をしていただきました。高校の課題研究と大学における研究の共通点や違いを理解することができました。

  

テーマ検討・大学模擬授業要項.pdf

 

富谷市複合施設ワークショップ参加

10月30日午後4時から成田公民館で富谷市複合施設(市民図書館とスイーツステーションなど)の開設に向けたワークショップが行われました。本校からは,図書委員2名と課題研究に取り組む2学年の生徒3名で参加してきました。

複合施設に求める事などを中心に,幅広い年齢層の市民と一緒に意見を出し合い,有意義な会となりました。ワークショップには,先日,本校で行われた課題研究基本講演で学生講師を務めた菅野勇成さん(本校卒業生・宮城大学4年)も参加しており,今後の課題研究を進めていく上で,良い刺激を受けることができました。