2024年12月の記事一覧
第1回 富谷市の未来について考える市民ワークショップ
12月21日、富谷市役所にて『令和6年度 第1回 富谷市の未来について考える市民ワークショップ』が開催されました。富谷市が令和8年度からの10年間に実施する「第2次富谷市総合計画」策定するにあたり、富谷市民が今後のまちづくりについて考えるために行われたものです。ワークショップは10代から80代の各年代の市民の方々で構成され、富谷高校からも2年生2名、1年生6名(全員富谷市在住)が参加しました。
ワークショップでは、グループごとに富谷市の現状(良いところや課題)を話し合う時間がメインとなりました。各グループとも積極的な意見交換が行われており、本校生徒もそれぞれのグループ内で唯一の10代として、緊張しながらも年配の方の意見に耳を傾けたり、高校生としての立場で意見を発表したりしていました。
最後にはグループごとに話し合った内容が発表され、「富谷市の自然を維持して欲しい」「公共交通機関の整備が望まれる」「交流したり遊んだりする施設があればいい」などの意見が出されました。本校生徒もマイクを握って、市役所職員の方々や富谷市長の前で堂々と意見を発表する姿が見られました。
このワークショップは全3回の予定で、年明けには第2回・第3回が開催されます。次回以降も同じ生徒が参加しますので、より深い議論に貢献できることと思います。
1年進路型別ガイダンス
12月19日(木)に1学年の生徒を対象にした「進路型別ガイダンス」を実施しました。
事前に行った希望調査を基に、当日は、大学進学希望者(文理別)、看護医療系学校進学希望者、公務員・民間就職希望者に分かれ、本校進路指導担当教員と外部講師の先生方から講話をいただきました。生徒達はワークシートにメモを取ったり、ペアワークを行ったりしながら、熱心に説明を聴いていました。
1年生はここに至るまで、職業探究、学問探究、キャンパスツアーなど様々な進路学習活動に取り組み、高校卒業後の自分の進路について考えを深めてきました。このガイダンスがこの1年の振り返りや、自己の進路についてさらに深く考えるひとつのきっかけとなって欲しいものと思います。
「みやぎ高校生フォーラム」(12月15日)
12月15日(日)県庁で行われた「令和6年度 みやぎ高校生フォーラム」に本校生徒会執行部の2名が参加しました。
「私たちの志と地域貢献」をテーマに本校で行った「志教育」に関わる地域貢献活動を発表してきました。発表を通して他校の生徒と意見交換ができ、また他校の発表も見ることで、生徒たちは自らが社会で果たすべき役割について考えるよい機会になったようでした。