学校ブログ「カリヨンの調べ2025」
令和7年度 3学年 小論文講演会
4月14日(月)に、株式会社Gakkenから本間裕子先生を講師にお迎えし、3年生の生徒を対象にした「小論文講演会」を実施しました。
前半では、実際に2年生の2月に受験した「小論文模試」の添削を通して見えてきた生徒達の課題とそれを踏まえた今後の学習の進め方について、後半では、入試に向けた志望理由書の書き方とその留意点をお話しいただきました。
生徒達は実際に自分が作成した小論文答案の見直しをしたり、小論文や志望理由書を作成する際の大切なポイントについて、しっかりとワークシートにメモを取ったりしながら、熱心に講師の先生の話に耳を傾けていました。
2年生は4月24日(木)、1年生は5月15日(木)に同様の小論文講演会の実施が予定されています。本校独自の「ネタプリ」システムと小論文学習教材を併用しながら、今年度も学年毎に小論文学習を進めていく予定です。生徒の皆さんの意欲的な取り組みを期待します。
令和7年度 進路講演会
4月11日(金)、14日(月)に学年毎に「進路講演会」を実施しました。講師に株式会社マイナビ未来応援事業部から西田健人様をお迎えし、学年のスタートを切るこの4月に、進路実現に向けておさえておくべきポイントについて講話をいただきました。
生徒達はワークシートにメモを取ったり、ペアワークを行ったりしながら、熱心に説明を聴き、文理選択の考え方や自己分析の仕方、情報収集の大切さなどについて学びました。
いよいよ新しい学年がスタートし、今年も学年毎に様々な進路学習や進路行事に取り組んで行きます。この講演会が、これから始まる進路学習の一歩を踏み出すきっかけとなり、今年も全ての生徒たちが一歩ずつ着実に自分の進路実現に向けての歩みを進めてもらいたいと思います。
対面式+部活動紹介
4月9日(水)、新入生240名が新たに富谷高校に加わり、2・3年生との対面式が執り行われました。在校生代表として生徒会長から歓迎の言葉があった後、生徒会執行部が富谷高校の紹介をしました。
その後、部活動登録についての説明と、各部活動から工夫を凝らしたパフォーマンスを含めた活動紹介がありました。PRする先輩たちの姿を参考にして、新入生は入部する部活動を決めることになります。