課題研究(総合的な探究の時間:T-time)

2学年の総合的な探究の時間(T-time)では、「持続可能な地域とまちづくり」をテーマに、地域課題解決型の課題研究に取り組んでいます。地元の富谷市や宮城大学に全面的な協力や支援をいただき、地域に根ざした活動を目指しています。

 このテーマで行う課題研究は今年度で5年目となり、今年度も研修ツアーや富谷市長による講演会をとおして地域課題に関する知見を深め、2学年全員を7つのグループに分け、研究を進めていきます。このグループは富谷市役所の組織を参考に編成し、実際に富谷市職員の方々からアドバイスをいただきながら、研究を進めていきます。

 今後の予定としては、9月に研修ツアー、課題研究基本講演を行い、10月初めに富谷市講演会を行ったのち、本格的に研究を開始します。約半年間に及ぶ研究期間の前半は、「現状を知る」活動、後半は「解決策を考察する」活動がメインとなります。

 3月には収穫祭(研究発表会)予選を行い、予選を通過したグループは来年度4月に外部の方々を審査員にお招きし、収穫祭(研究発表会)本戦が行われます(PTA総会時)。ぜひ、保護者の皆様にもご覧いただければと思います。

課題研究の成果分析

本校の「T-time」(総合的な探究の時間)では、グローバルとローカルの視点を併せ持ち課題解決に挑戦する力のある「グローカル」な人材の育成を目指して、1年次でSDGs課題学習で世界の問題について視野を広げ、2~3年次で地域における課題研究を行っています。

その取り組みの総括としてアンケートを行い、分析しました。

令和5年度(28回生)T-time・課題研究アンケート結果・分析(pdf)

令和6年度(29回生)T-time・課題研究アンケート結果・分析(pdf)

令和5年度の主な取組

令和6年度

 9月:研修ツアー(各クラス)
     課題研究基本講演(宮城大学)
10月:富谷市講演会(市長)
    グループ分け・編成
    テーマ設定・研究企画書作成
11月:研究企画書発表会・大学模擬授業(県内外の大学)
    研究(テーマに関する現状を知る)
12月:中間発表①
    研究(テーマに関する解決策を考察する)
 1月:中間発表②
    研究(総仕上げ)
 2月:グループ内発表会
 3月:収穫祭(研究発表会)予選

令和7年度
 4月:収穫祭(研究発表会)本戦

富谷高ユネスコ通信

富谷高ユネスコ通信「NEWS LETTER」

{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >  富谷高ユネスコ通信「NEWS LETTER」
課題研究ブログ

地域の課題に挑戦する富高生の今!

中間発表会(2学年課題研究)

現在2年生は富谷市の様々な課題に取り組む「仮想市役所」としての課題研究に取り組んでおり、1月16日に宮城大学から事業構想学群の石内鉄平准教授と中沢峻助教を講師として招き、地域課題研究の各チームが研究について中間発表を行いました。

「富谷市でゼロカーボンを実現するためには」「富谷市の空き家を有効活用する」など様々なテーマで研究が進められており、各チームは現地調査やデータ収集を行っています。発表では、具体的なデータや調査結果を基にした提案がなされました。

今後は、各提案の実現可能性をさらに精査し、地域社会のニーズに合った形での具体的な実施プランを練り上げていくことが求められています。実際の行政や市民の視点を取り入れながら、さらに深化した研究を進めていく予定です。

 

以下は生徒の感想です。

▽他の班の進行状況を知ることができて良かった。また、先生方の的確な指示によって分かったことも多くあった。発表の仕方についても、もっと聞く人を惹きつけるようになりたい。

 ▽質問されそうなところを深く調べたが、異なった質問だったため、もう少し詳しく調べたい。違った角度から見て研究を進めていきたい。

 ▽他の班の発表を見て、自分たちの班はもっと数値的な根拠が必要だと思いました。お金のことだけでなく利用者に関するデータなど、設置者側から見た数値ではなく富谷市民側の意見や数値をまとめたいと思いました。

研究企画発表会&大学模擬授業(2学年課題研究)

現在2年生は富谷市の様々な課題に取り組む「仮想市役所」としての課題研究に取り組んでおり、11月14日には地域課題研究の各チームが研究企画書の発表を行いました。その際、宮城県内外の大学から講師の先生をお招きし、各チームの発表について研究テーマの設定や研究手法、研究の方向性などに関する助言をいただくことができました。

 また、その後には講師の先生方による専門分野の研究に関する模擬授業が行われ、生徒たちはさらに深い理解を得ることができました。これらの活動を通じて、実践的な知識や視点を身につけ、地域社会の課題解決に向けた意識が高まりました。今後、いただいた助言を参考に研究を進め、より具体的な解決策を導き出すことを目指します。

 

以下は生徒の感想です。

▽アイデアはつくるもだから、リサーチをして考えるものであると聞き、私たちでもちゃんと物事を調べ新しいものを発明するのでなく、現状を再発明することなら可能なのではと思いました。デザインは新しい視点を提供すること。デザイン思考は今の課題研究を行っている私たちに必要だと感じました。要素の間の関係をしっかり見極めることが大切。人のためにニーズや制約によりそうことがなによりも重要であると学びました。公平な世界の実現を目指したいです。

 ▽課題解決に向けたヒントとしてあげられていた中で課題に対して「正解」を探すのではなく解になる「成解」を目的とする。という言葉は課題研究だけでなく今後の進路にも役立つものだなと感じました。研究や進路は複雑なもので目的を“正解”にしてしまうと理想や目標が高くなりすぎて、解決達成するのが大変になってしまいます。そのため自分で道を定める、解をつくる、"解”にすることであらゆる課題を解決しやすくしていきたいです。

 ▽課題研究というものに対して180度見方が変わるような授業だった。授業を受けている中で、私たちがどれだけ恵まれた環境に置かれ、情報の渦にのまれ、受け身な状況であるかを実感した。課題解決をするにあたり、まず自分事として何でも捉えてみるというのをもっと実践していきたいと思った。私自身仙台市民だけど、富谷市の問題に対し他人事になるのではなく、もっと自らに関連する事として考えて、何ができるのかという解決に繋げていこうと思う。

SDGs 課題学習 プレゼンテーション

11月21日、一年生がT-timeの一環でSDGs課題学習のプレゼンテーションを行いました。この発表では、各自が自ら選んだテーマについて調査を行い、その結果をわかりやすく伝える力を養うことを目的としています。今回は、SDGs目標6「安全な水とトイレを世界中に」をテーマに、世界の水やトイレ不足の現状や原因、その解決策について考察しました。

生徒たちはグループごとに調査を進め、現状を理解するだけでなく、自分たちが提案できる解決策を具体的に示しました。発表では、聞き手に伝わりやすいよう情報を整理し、スライドや話し方に工夫を凝らしました。また、他のグループの発表にもしっかり耳を傾けることで、お互いに学びを深める姿勢が見られました。こうした取り組みを通じて、生徒たちはプレゼンテーション技術や他者の意見を尊重する大切さを実感しました。

本校はユネスコスクールとして、国際的な視野を持つ教育に力を入れています。T-timeでの活動は、地球規模の課題に関する意識を高め、生徒たちが次世代を担うリーダーとして成長する基盤を築くものです。これからも、生徒たちが実践的な学びを通じて自分の考えを深め、国際社会で活躍する力を育んでいけるよう取り組んでいきます。

 

 

富谷市職員による指導・助言(2学年課題研究)

現在2年生は、富谷市の様々な課題に取り組む「仮想市役所」としての課題研究に取り組んでいます。

11月7日には市役所職員の方をお招きし、富谷市の現状と課題について講話をいただきました。

富谷市に関する理解を深め、また自分たちの課題研究に対して職員の皆さんから直接的な指導、助言をいただき、今後の課題研究の一助とすることができました。

10月1日(火) 2学年 富谷市講演会

2年生がこれから富谷市に関する課題研究を始めるにあたり、富谷市の現状や課題を学ぶため、富谷市長若生裕俊様をお招きして講演会を開催しました。「住みたくなるまち日本一の実現に向けて」をテーマにした講演を拝聴することで、これから自分たちが行う課題研究のテーマ設定に対する一助となりました。

 

 生徒からは以下のような感想が寄せられました。

〇富谷市が「住みたくなるまち日本一」に向けて、さまざまな政策を行っていることがわかりました。市長の若いときから培ってきた数多くの経験を最大限に活かして、富谷市をよりよくしていこうとする意思をとても強く感じました。それと同時に、SDGsの貢献度も非常に大きく、多方面で持続可能な社会に向けての活動を行っていることを学びました。自分もユネスコスクールである富谷高校の一員として、T-timeの活動などを通して積極的に学びを深めていこうと思います。

〇私たちの住んでいる町のために何ができるのかを、改めて考えることが出来た。富谷市は、名産品のアピールや教育、子育てだけではなく、地球温暖化対策、高齢者支援などにも力を入れていて、市民ために出来ることが沢山あることを実感した。富谷市を広める方法がたくさんあることもわかったので、自分たちも、どのようにしたらさらに富谷市を広めることが出来るか考えようと思った。この講演で学んだ富谷市の問題について、今後さらに調べて自分の行う課題研究に活かしていきたい。

 〇富谷市の歴史や文化、そしていろいろな政策によってここまで大きく発展していたことを初めて知りました。特に、子育てや産業に対していろいろな政策を行っていることに驚きました。さまざまさ政策の中には課題もあることを知り、そこを研究テーマにしてみたいと思います。また、今回説明されていない部分に着目することで、さらなる発展が出来るのではないかと感じました。これから行う課題研究のために、富谷の施設などを利用するなどして、さらに富谷市を調べてみたいと思いました。